HOME | 母校の歩み | 西条中学

西条中学の誕生 育英の府誕生

1.東予分校の創立
2.西条中学校の独立


1 東予分校の創立

 明治29(1896)年4月に「愛媛県尋常中学東予分校」の校札が西条町本町の開明学校跡に掲げられた。当時は松山に県立尋常中学校が1校存在するだけで、東予地方の進学希望者は、松山か他県に遊学した。

 日清戦争(1894~5)後、中学校の復興要望が高まり、東予地区では西条、南予地区では宇和島に、尋常中学の分校が設置された。 分校の授業は3か年で、修了者は松山本校で2か年の修学を経て卒業する制度だった。

 東予分校は、西条町大字本町に旧御殿の建物を移築した校舎だった。設置区域(通学範囲)は、新居・周布・桑村・越智・宇摩の5郡で、分校とはいえ、人々が待ち望んだ中学校の設置であり、西条の人々の喜びが想像できる。
 

本町校舎 明治29年

 
 明治31(1898)年6月には西条町大字明屋敷の西条藩陣屋跡の現校地に、校舎と寄宿舎が完成した。東予分校設置の段階では、校地は決定していなかったようで、陣屋跡・現西条小学校校地・神拝地区が候補だったと思われる。県は、陣屋跡以外を指示したが、地元はこれに反対、陣屋跡にあった監獄支署の移転を働きかけ、東予分校を設置しようとした。
 
 

2 西条中学校の独立

 明治32(1899)年、文部省は従来の「中学校令」を再改正し、中学校の設置に積極的だった。
 

明治32年 西条中学独立記念行事(1)

 
 そこで愛媛県も、東予分校を愛媛県西条中学校として独立させた。生徒定員400人(入学定員80人)、週授業時間数は29~30時間、西条中学が誕生した。

 

明治32年 西条中学独立記念行事(2)

 
 明治34(1901)年、文部省は学校の名称について、「費用負担の区別に従って道府県立、郡立、市町村立あるいは私立の文字を冠する」ことを指令し、愛媛県では、学校名に「愛媛県立」の文字がつけられることになった。愛媛県西条中学校は愛媛県立西条中学校と改称され、戦後の学制改革で、新制の高等学校になるまでその名で呼ばれた。
 

明治34年3月 第1回卒業生記念

 

 野球部  明治41年
 

 野球部  明治41年
 

Photo

西条港 人力車による上陸(遠浅のため) 大正期か?
 

西條中学校
 

登校風景
 

西条中学運動会風景 明治40年11月2日 背景は築山
 

お堀と三本松付近の風景